【楽譜の読み方#03】拍子記号とテンポ 第3回は、演奏のリズムを表す要素となる「拍子記号」と「テンポ」について。 拍子記号は、主に分数のように2つの数字を上下に並べて表記します。テンポは、曲を演奏する速さ示すもので、主に楽譜の上部に「♩=60」のような速度記号で表示されます。
【楽譜の読み方#02】音符と休符 第2回は、音符と休符について。音符は楽譜上で音の高さを表しますが、数種類の音符や休符を使い分けることで音を出す長さ、音を止めるタイミング、リズムを表すことができます。ここでは代表的な音符と休符をご紹介します。
【楽譜の読み方#01】音名と五線譜 初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、音楽記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説します。 第1回は、音の高低を表す「音名」と音楽を視覚的に表現するために使う「五線譜」について説明します。