HOW TO

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!最終回 バンドメンバーを集めよう! 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!最終回 バンドメンバーを集めよう! 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

長きにわたって連載してきた「ザセツ君が行く!」も今回で最終回となりました! 等身大キャラとしてスタートしたザセツ君も紆余曲折ありましたが、いよいよバンドリーダーとして羽ばたきます。みなさんのこれからのギター/音楽人生も大きく羽ばたくよう願って、終わりの言葉といたします。長い間ありがとうございました!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 念願だった自分のリーダーバンド結成へと一歩前進! バンド名も考えなくっちゃ! ザッセ・ツェペリン、ホット・モット・ビリ・マヨネーズetc. えっ!何か似てるって? もうあきらめようかなァ(´Д`ι) 右:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     ◉バンドのイメージを表すキーワードが抜けている  君の頭の中には理想とするバンドサウンドがあるはずだ。それを明確にしておかないと色々なタイプの人が集まってきてしまうよ。 ◉「ベーシスト募集!」だけではわからない  ベースが弾ければ誰でもいいってわけじゃないよね。君が求めるスタイルのベーシストを探すには具体的な表現を入れておく必要があるね。 ◉全国ヘ向けて発信しちゃったの?  音楽雑誌やインターネットを使ってメンバー募集。たくさんの応募があるかもしれないけど、ところで練習はどこでするのかな?   どこでメンバー募集をするかだけど、音楽雑誌やインターネットでは全国が対象になるので意外にも効率が悪い。そこでおすすめは、ずばりリハーサルスタジオや楽器店の掲示板に張り紙させてもらうことだ。 バンドをやっている人が集まる場所だし、リハーサルスタジオの店員さんは常連バンドの音楽性や技量を把握していることも多く「あのベーシストはおすすめだよ」とか「あのバンドのドラマーが新しいバンドに入りたがっていたよ」といった情報が得られることも多い。まずは、近所のリハーサルスタジオに個人練習(スタジオ代は安い)で通うなどして、店員さんと仲良くなることから始めてはどうだろう。     メンバー募集をわかりやすく書くためには、自分が応募する立場になって考えると良いぞ。ロックといってもスタイルは様々。でも、ジャンル名を入れておけばプレイスタイルもイメージできるよね。 「メタル」ならテクニカル系&速弾きだろうし「ブルースロック」なら味のある渋いプレイってことが想像できる。ジャンル名はあくまで参考程度ではあるけど、書いておいたほうが理想に近いメンバーが集まりやすいだろう。     応募しようと思っている人が、君のバンドの音楽性を具体的にイメージでき、どんなメンバーを求めているかがわかるように、好きなバンドなどのキーワードをいくつか書いておくといいよ。あと、自分の年齢も書いておけば同世代の人が応募しやすくなるね。 それから、意外に大切なのが練習場所だ。バンドを始めると、ほとんどの場合はずっと同じリハーサルスタジオを利用することになるので、遠くに住んでいる人にとっては通うのが負担になり、いずれ辞めてしまうこともある。だから、練習する地域(駅名)も明記しておこう。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 22 空間系サウンドを使いこなしたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 22 空間系サウンドを使いこなしたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 音色作りにすっかりハマり、お母さんからも「アンタ上手くなったんじゃない?」と褒められた! 喜んだのもつかの間、町内の奥さまカラオケサークルの音響係にさせられちゃったよ( ゚´ Д`゚) 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     エフェクターはその効果によってカテゴリーわけされている。空間系とは、残響音にかかわるエフェクターのことで、普通はディレイとリバーブを指す。これらを使うと音に距離感や臨場感を与えることができる。 ディレイとは音が遅れて反射すること。山で「ヤッホー!」と叫べば、少し遅れて「ヤッホー!」と返ってくるよね。これは、声が遠くにある山に反射している状態だ。これがディレイの基本。やっぱり、空間を表現していることがわかるよね。ディレイといえば昔は山びこディレイしかなかったが、現在のディレイはものすごく多機能だ。これらはギターアレンジそのものが激変するほどのパワーを秘めている。 リバーブは音の反響をシミュレートするもの。リビングルームやお風呂場、トンネルなど、場所が違えば音の反響が違うように、音が響く場所の広さを表現するエフェクターだ。ギタリストにとってのリバーブは、ギターアンプに内蔵されているスプリングリバーブがお馴染みだけど、エフェクターとしてはデジタルリバーブが主流で、ルーム、ホールなど様々な空間を設定することができる(図1)。     ディレイには通常3つのパラメーターが備わっている。各ツマミの役割は図2のとおりで、これは実際にエフェクターを触ればアッという間に理解できるほどシンプルだ。それぞれのツマミの効果を簡単に説明しよう。 エフェクトレベルは大きくするほど反射音がはっきり聴こえるようになる。エフェクトレベルを下げれば隠し味的な効果になり、上げれば原音との絡みによって反射音をフレーズの一部として組み込むことも可能。フィードバックは山びこの回数を指定するもので、上げるほどに空間の広さが表現できる。ディレイタイムは設定のキモになる部分だ。数値を下げれば原音に対しわずかな空間を与えることになり、音に厚みが増す。これはショートディレイと呼ばれる設定。ギターソロではディレイタイムを大きくして、広い空間を表現することもあるよ。 ディレイタイムは曲のテンポに合わせることが多い。例えば、8分音符、16分音符、付点8分音符の長さに設定するなど。曲のテンポに対する正確なディレイタイムを割り出す計算式はあるが、通常はそんな面倒なことはせず、タップテンポという機能を使う(図3)。これは、リズムに合わせて2回ペダルを踏めば自動的にディレイタイムが設定される機能だ(最近の多機能なデジタルディレイには搭載されていることが多い)。       ●ギターソロ ロングディレイ(8分音符以上の長さ)にするとギターソロに厚みが出て、かつ幻想的な空間の広がりが表現でき、少し奥に引っ込んだ音像になる。 ●ディレイをフレーズの一部にする 昔はアナログディレイしかなく、そのタイプは数値でディレイタイムを設定できなかったし、値もせいぜい4分音符程度が限界だった。しかし、現在はデジタルディレイが主流で、なかには40秒ものディレイタイムをもつ機種もある。緻密な設定が可能になったことでディレイ音をフレーズの一部として使う方法が一般的になったのだ。色々なディレイタイムで試行錯誤してほしいが、オススメはズバリ、付点8分音符。この設定にするとリズム的に面白いフレーズが生まれるぞ(譜例)。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE21 歪みサウンドを使いこなしたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE21 歪みサウンドを使いこなしたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 近所の幼稚園の節分イベントに鬼役でお手伝い。鬼のお面は得意の工作でかなりのクオリティ(≧▽≦)! この格好でディストーションギターを弾いたら、ちびっ子たち驚くだろうなぁΨ(`∀´)Ψ 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     歪み系のエフェクターにはいくつかのタイプがある。ジャンルごとにも適した歪み方があり、個人の好みも関わってくるので、基礎知識として歪み系エフェクターの種類を把握しよう(図1)。 まずはファズ。これは猛烈に歪むタイプで、ピッキングの強弱はほとんど感じられなくなるほど。あまりにも強烈な歪みなので1曲を通して使うことはあまりなく、ソロやイントロなどワンポイントでの使用が多い。 ディストーションはハードロックやヘヴィメタルで好まれる強めの歪みが特徴で、歪み系の基本エフェクターともいえる。 オーバードライブは、チューブ(真空管)アンプの歪み方をモデルにしたもので、クランチ程度の軽めの歪みを得意とする。ブルースなどピッキングのニュアンスを重視するギタリストに好まれるタイプだ。 ブースターは単体ではあまり歪まないものが多いのだが、名前の通り、このエフェクターでギターからの信号を増幅してチューブアンプに入れることで、アンプ自体をドライブさせて歪みを得るものだ。ナチュラルな歪み方を重視するギタリストが好んで使う。     ディストーション系のほかにも色々なエフェクターがあり、それらを接続する順番は大体決まっているので、自分の持っているエフェクターがどの系列に入るのかを把握して、エフェクターを接続してみよう(図2)。 あくまでこれは一例であり、接続順を変えたからといって音がおかしくなるわけではないし、あえて定番の接続順を崩すことで面白い効果が得られることもある。まずはこの接続順で試してみよう。     ハードロックなどでは歪みとクリーンな音色を切り替えるのが基本。このスタイルは、アンプはクリーントーンが出る状態にしてエフェクターだけで歪みを作るようにすると、エフェクターのオン/オフだけで音色を切り替えられる(図3)。     基本的な考え方はディストーション系と同じだが、ここではチューブアンプとオーバードライブの組み合わせについて紹介しよう。 歪み系エフェクターは、チューブアンプのボリュームを上げたときに生じるプリアンプ部分の歪みをシミュレートすることからはじまった。つまり、チューブアンプはそれ単体で歪むのだ。そして、アンプを軽く歪ませた状態でも、ギターのボリュームを下げるとクリーントーンになるという特徴がある。歪み系エフェクターがなくてもすでに2種類のトーンが出せるわけ。そこにオーバードライブを加えると、強い歪み、軽い歪み、クリーントーンが出せる。 この3種類のトーンそれぞれに対し、ギターのボリューム操作やピッキングの強弱でさらに音色を変えるというのがチューブアンプとオーバードライブの典型的な使い方になる。Ex-1で歪み具合をチェックしてみよう。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 20 もっと指を広げたい 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 20 もっと指を広げたい 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) クリスマスプレゼントがまだまだ楽しみな高校一年ですが何か( ̄^ ̄) 今年はチューナーを新調しようって思ってお願いしたんだけど。。なんでクール便で届くの? えっ!?「マグロ(ツナ)」 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       左手を思い通りに動かせるようになるとギターの腕も格段にアップする。そこで、今回のテーマは左手の強化。右ページに選りすぐりのエクササイズを用意したので、毎日弾いてトレーニングしよう。   ギターは毎日弾くことでテクニックが維持される。1日サボるとそれを取り戻すのに一週間かかるともいわれているので、強い意志をもって取り組んでほしい。   この手のエクササイズでは必ずメトロノームなどのリズムガイドに合わせて弾こう。リズムに変なクセがつくと修正することが困難だからだ。それから、指の運動だからといってあまりに機械的に弾かないことも大切だ。無表情なギターはつまらないからね。曲を弾くつもりで練習するのがコツ。   練習時は生音で構わないが、たまにはアンプ(シミュレーターでもOK)を通して弾くこと(図1)。エレキギターは開放弦が勝手に鳴るのでミュートが大切だが、生音ではミュートの加減がわからないからね。左手主体のエクササイズになるが、実はピッキングのトレーニングでもあるので、ピックの握り方、その力加減、角度、右手のフォームまで意識して、エクササイズしながら自分にとってのベストな弾き方を固めていこう。なお、Exに記した運指(指の指定)は、図2を参照のこと。           ▲まずは基本的なトレーニングから始めよう。左手は、一度押さえた指は弦が移動するまでは押さえたままにしておく。これは指を広げるための訓練にもなる。フレットのキワを押さえてクリアな音が出るように心がけよう。左右の手のタイミングを合わせることも意識したい。特に、後半の下行ラインは音が途切れないように要注意だ。一往復したら全体に1フレット上げて(6弦2フレットからスタート)、小指が12フレットに到達するまで続ける。         ▲Ex-1の発展形で、4本の指で5音の動きを自由に作る、なかなかハードなエクササイズ。図3の組み合わせ例を参考にして、自分の苦手パターンを作って集中的にトレーニングしよう。ひとつのパターンだけを練習していると次第に指が慣れてきてうまくなった気になるのだが、別のパターンを弾くと指がスムーズに動かないということもある。つまり、臨機応変にあらゆる運指に対応する瞬発力と、指の独立性を高めるエクササイズなのだ。         ▲薬指、小指それぞれ単体ではけっこう指は動くものだけど、この2本を組み合わせると途端に動きが鈍くなる。これは誰だってそうだ。机に手を置いて各指を1本ずつ上に上げてみよう。薬指だけあまりあがらないよね。ピアノの世界では薬指を“死に指”表現するほど思い通りに動かない。このエクササイズはそんな薬指を鍛えつつ、小指との独立性も高めるものだ。人差指は3弦5フレット、中指3弦6フレットを“押さえたまま”で弾こう(図4)。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 19 コードネームの仕組みが知りたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く!EPISODE 19 コードネームの仕組みが知りたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 遠足といえばお弁当。最近はキャラ弁というデコレーションしたものがあるみたい。僕のお弁当?もちろんキャラ弁だよ! おにぎりがピック型(≧▽≦)。ってそのままじゃん(´・ω・`) 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       今回は、コードネームを見ただけでそのコードの構成音がわかるようになるために、コードネームの仕組みを知ろう。   図1がコードネームの表記のルールだ。1度の位置にはそのコードのルートが入る。ルートとは一番低い音のことで、Cナントカというコードのルートは必ずC音(ド)だ。   1度の次に3度の音の状態を示すのだが、メジャー3度(M3)のときは何も表記せず、マイナー3度(m3)のときだけ「m(マイナー)」と表記する。つまり、3度の位置に何もなければそれはメジャーコード、mがあればマイナーコードだ。   右下は7度の場所で、コードに7度が含まれるときのみ使用する。7度には2種類あるのだが、マイナー7度(m7)のときは7とだけ書き、メジャー7度(M7)のときは文字通りM7と表記。この辺りはちょっとややこしい。   右上はテンション(後述)を示す場所。コードに9、11、13や、それ以外のテンションが含まれるとき、そのひとつひとつをすべて表記する。   5度を表記する場所がないが、5度は必ずコードに含まれているので表記する必要はないんだ。例外として、5度が♭や♯したときだけテンションの位置に表記する。仕組みさえわかればとても簡単なので、しっかり覚えよう。       コードネームはアルファベットと数字でできている。一番左にある大文字のアルファベットは音名なので簡単。図2でアルファベットの音名度数表記を覚えよう。   次に数字だが、これはテンションを表しているんだ。数え方はいたって簡単だけど、ちょっと慣れが必要だね。図3のように鍵盤で見るとわかりやすい。C音(ド)のテンションは、まず「C」を1として、白鍵を2、3……というように順番に数えていく。注意したいのは2はコードネームの中では7を足して9に読み替える。というのは、テンションはルートから1オクターブ以上離れた音を指すんだ。同じように4と6も7を足して11と13に読み替える。   次はオルタードテンションだ。これは黒鍵にあたる音のことで「レ」が半音下がる、つまり9が♭するから♭9。簡単だね。♯9も同じような考え方で「レ」が半音上がった音ということがわかるね。   このように、度数は1〜13で表され、9以上の音をテンションと呼ぶんだ。         分数の形をしたコードネームがある。基本的には分子のコードを弾くんだけど、一番低い音は分母の音(単音)で弾くというもの。最低音を指定するケースで使われるもので、分数コードと呼ばれる。   図4を見ればその仕組みは簡単に理解できるだろう。分数コードは図5のように3種類の表記があり、それぞれ呼び方が違うが意味は同じだ。出版社によって表記が違うのと、国によっても違うので、3つとも覚えておこう。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く! EPISODE 18 演奏中に弦が切れちゃった!!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く! EPISODE 18 演奏中に弦が切れちゃった!!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) いよいよ学園祭本番! 町内会のみんなも観に来てくれるそうで、気合いが入ります。え!?音楽業界関係者も来るって!? いやいや、その人はCDショップ「浜屋レコード」のご主人ですので! 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       練習やリハーサルで弦が切れたら、一旦演奏をストップして張り替えればよい。問題はライブ本番で弦が切れたときだ。本番で演奏を止めてしまうと観客もシラけてしまうし、せっかくのライブがぶち壊しだ。弦が切れても弾き続ける、これしかない!   切れるのはほとんどの場合1弦か2弦なので、ごまかしながらでもなんとか弾き続けよう。ブリッジをフローティングさせたアーム付きのエレキギターの場合はチューニングがかなり狂ってしまうので、例えばAメロに入ったら一旦、自分だけ演奏から抜けて数十秒の間に大まかにチューニングする。このようにしてその1曲を何とか乗り切ろう。   大切なのはその後の対応だ。曲が終わったらメンバーに弦が切れたことを伝え、ボーカリストに数分程度MCをしてもらうなどして時間を稼ごう。その間に素早く弦交換だ。気持ちは焦っているだろうけど、そこは表情に出さず、余裕のふりして手際良く弦を張り替えよう。   図1に対処と対策をまとめておいた。       アコギやレスポールなどトレモロアームがないギターは、弦が1本切れてもそんなにはチューニングは狂わないが、アーム付きのギターは目も当てられないほどチューニングが狂ってしまう。そのため、チューナーを使った素早いチューニングが必須となる。   最近はクリップタイプのチューナーを装着することが多いと思うが、それはギター本体の振動によってピッチを検出するものなので、ベースやドラムが大音量で鳴っている状況では動作が不安定になる可能性が高いので注意しよう。ライブで使うのに最も手軽なのはペダルタイプのチューナー。チューニング時にアンプからの音をミュートしてくれるので静かで確実なチューニングが可能。   または、ボリュームペダルかラインセレクターをエフェクターボードに組み込む方法もあり、据え置きタイプのチューナーを使いたい場合に有効(図2)。据え置きタイプのチューナーを直列でつないでいると、チューニング時にアンプから音が出てしまう。アンプの電源を切ったり、ボリュームをゼロにすることは本番中は避けたいので、ギターの信号をアンプとは別の経路に導くためのセッティングだ。       本番中に弦が切れることは冷や汗ものなので、まずはそうならないように日頃から対策しておくことも大切だ。使い古した弦は切れやすいので、本番前日には新しい弦に交換しておこう。次に弦とピックの相性も検討したい。日頃からよく弦を切るとしたら、もしかすると弦のゲージに対してピックが硬すぎる可能性もある。細い弦には柔らかいピック、太い弦には硬いピックが一応の決まりと思って大丈夫。ライトゲージの弦にHeavyのピックを使って目一杯ピッキングしたら、弦が切れる確率も必然的に上がる。   そして意外に見落としがちなことだが、本番でのモニターの状態もしっかりチェックしよう。自分のギターの音が聴こえにくい状況ではつい力一杯ピッキングしてしまうからだ。普段通りに弾けるように、本番前のリハーサルでギターの返し(モニターの音量)が適切かをしっかりチェックしよう(図3)。   最後に、もっとも無難な対策はスペアのギターを用意しておくことだ。これはギターを2本持っている場合に限るけどね。       多くの場合、弦が切れる場所はブリッジのサドル部分だろう。サドルには常に弦が乗っかっている状態なので、弦の溝ができるなどして表面が滑らかになっていないことがあり、そうなるとチョーキングしたときなどに溝に引っかかって弦が切れやすくなる(図4)。自分のギターのサドルの状態を見て、表面に溝があったり傷ができているなら交換したほうがよいだろう。また、弦のメーカーを変えてみるという手もある。...

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く! EPISODE 17 ピックの選び方&持ち方 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

~ギターの壁を超えるあるあるエピソード~ザセツ君が行く! EPISODE 17 ピックの選び方&持ち方 【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 学園祭に出店する模擬店は、まさかのピック専門店!? 歴代のOBや顧問のツテで仕入れたピックのそのラインナップは、近所の楽器屋よりも豊富で雑誌の取材が来るほど話題に! 中央:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 右:剛田さつき 吹奏楽部で学園のマドンナ。軽音部に顔を出しては、高校生とは思えない超絶サックスソロで周りの度肝を抜く。実家は街の老舗ジャズ喫茶『ビバップ』。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       エレキ用、アコギ用という区別はないが、ピックには硬さ(厚み)、形状、材質に様々な種類がある。もちろん、どれを選ぶかで弾き心地や音色が変わるので、コレというピックが決まるまでは色々なピックを試そう。 硬さ(厚み)はメーカーによって表記が違うが「図1」を頭に入れておけば大丈夫だ。   形状は、ここでは紹介しきれないほどの種類があるが、よく使われているのがオニギリ(トライアングル)型とティアドロップ型。他では、ジャズ型、ホームベース型などもある(図2)。   材質も様々だ。昔からあるのがセルロイドで、フェンダーやギブソンのピックに多い。近年は色々な素材のピックが開発されていて、トーテックス、デルリン、ナイロン、ウルテム、そして変わったものではステンレス、カーボン、アクリルや、木、石、骨なんて素材もある。大まかな特徴を「図3」にまとめておいた。           それほど高価なものでもなく、消耗品でもあるので、ピックを買い換えるときにいくつかの厚み、形状、素材を選んで試してみよう。自分に合ったピックはキミにしかわからないものだからね。チェックポイントは“弾いていて違和感を感じないこと”だ。ピックの先端が削れてくるとピッキングの感じも変わってしまうので、早めに交換しよう。   硬さ(厚み)は弾き心地に大きく影響する。基本的には、硬いピックほどしっかりした音が出るが、柔らかいタイプを使っているプロのギタリストもいるので、どれが良いかということではない。一般的には、細い弦には柔らかいピックを、太い弦には硬いピックが合っている(図4)。細い弦に硬いピックを使うと弦が切れやすくなるので注意しよう。   そして何よりも、硬さによって音色が劇的に変わるのだ。もちろん、これは素材も関係しているのだが、音色の変化がわかりやすいアコギで試すと、まるで違うギターかと思うほどガラっと音色が変わる。よくギターの音色を表すのに低音がしっかり出ているとか、中域がうんぬん……なんて言うけど、そんなのはどのピックで弾くかによって印象がまったく違うってこと。素材だが、これは言葉にすることは難しい。でも、同じ硬さのピックでも素材によって確実に音が変わるので、こだわりたい部分ではあるね。       まず、基本の持ち方が「図5①、②」だ。人差指を曲げてピックを乗せ、そのまま親指をかぶせる。しかし、親指をどの程度深くかぶせるか、ピックの先端をどれくらい出すかはギタリストによって違うので、まずは先端を1cmくらい出すことを目安にしてみよう。   なかには「図5③」のように人差指と中指でつまむように持つギタリストもいるので、弾きやすければどんな持ち方でも構わないということになるね。ストローク、カッティング、ソロ弾き、アルペジオなど、奏法によってピックの持ち方を変えるのは大変なので、どの奏法でも弾きやすい持ち方を探ろう(図6)。...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE16 ハウリングはどうして起こるの?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE16 ハウリングはどうして起こるの?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 学園祭に向けてお気に入りの音色を探すため、いろんなリハーサルスタジオでたくさんのアンプに触れたザセツ君。おかげでカードは溜まりポイントは貯まらないハメに(>_<)。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.      学校で先生がマイクで話すときに「キーン」という不快な音を聞いたことがあるだろう。それがハウリングだ。ミュージシャンの間では「ハウる」「ハウってる」などと表現する。  この厄介なハウリングはエレキギターでも起こる。アンプから出る音(空気振動)がボディを震わせ、ピックアップも揺れる。ほとんどの場合はこれが原因でハウリングが起こるのだ(図1)。例えばジャズで使うフルアコースティックギターはボディが空洞になっているので空気振動に敏感に反応する。よって、ハウリングが起こりやすいのだ。ソリッドボディはハウリングに比較的強いが、ロックでも使われるセミアコースティックは大音量ではハウリングしやすい傾向にある。 ギター本体や部屋の構造などが関係しているので、ハウリングの原因を特定することは難しい面もあるのだけど、次ページでいくつかのハウリング対策を紹介しよう。      ハウったら慌てず騒がず、次の3つのステップをチェックしよう(図2)。 ①立ち位置を変える(ギターアンプの向きを変える) 目に見えない空気振動がハウリングの原因なので対処法はなかなか難しいのだが、部屋の構造によってはある特定の場所で空気振動が強まることがある。そんな場所に立っていたらハウリングも起こりやすいので、まずは立ち位置を変えて様子を見よう。移動できないなら、ギターアンプの向きを変えるという方法もある。   ②音量を下げる リハスタでは爆音で鳴らしたいという気持ちはわかるが、あまりに大音量だと音が回ってしまい、何を演奏しているのかわからないという状態になってしまうだろう。何より、ボーカリストにとっては非常に厳しい環境になってしまう。音量は、ボーカリストが気持ち良く歌える程度にしておくのが無難だ。音量を下げれば空気振動も弱まり、ハウリングも起こりにくくなるというわけ。   ③歪みを減らす ハウリングは歪みが強いほど起こりやすい傾向があるので歪みを減らせば良いのだが、それではせっかく作った音色を犠牲にすることになるので、①と②を試して、それでもハウリングが収まらなければ、最後の手段としてアンプ、エフェクターのドライブノブを下げよう。        ハウリングは、特に強く出ている周波数が悪さをして起こるものなので、その周波数を特定し、イコライザーで下げてやればハウリングは収まる。そのためにはグラフィックタイプのイコライザーが最適だ。  ただし、ライブハウスでハウったら、PAさんが素早くEQでハウリングポイントを下げてくれるので、基本的にはお任せしておいたほうが良いだろう。    ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE15 アンプでの音作りについて知りたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE15 アンプでの音作りについて知りたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 帰ってきたお父さん、家を見てビックリ仰天! 今日の台風はそんなに凄かった??って涙目。早く白状しないとね(怖)。エフェクターを買ってもらうはずだった夏のボーナスはアンプと屋根の修理代に(泣)。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.      いろんなギターアンプがあるが、音作りに関する基本的な部分はどれも同じだ。この基本をしっかり覚えておけば、初めて使うリハスタのギターアンプでもしっかり音作りができるようになるぞ。  図1を見てほしい。GAINは歪みの量を決めるツマミで、上げるほど歪みが強くなり、同時に音量も上がる。そして、イコライザーのツマミが3つある。BASSは低音域、MIDDLEは中音域、TREBLEは高音域の量を調節する。これらで太い音、キンキンした音、こもった音など、音色のキャラクターを作るのだ。音色が決まったらMASTER VOLUMEで最終的な音量を決めよう。注意点として、GAINを上げると音量も上がるので、その分だけMASTER VOLUMEを下げる、逆にGAINを下げると音量も下がるので、MASTER VOLUMEで音量を上げる。つまり、MASTER VOLUMEは音色には関係なく、最終的な音量を調整するということだ。      まずGAINを下げ、音量が小さければMASTER VOLUMEを適宜上げる。完全なクリーントーンは、例えばローコードのEを強く弾いても歪まないという程度までGAINを下げる必要がある。そしてイコライザーの3つのツマミをすべて5にセット。ここから音作りだ。  クリーントーンはある程度の高音域が必要だが、耳に痛いのはNGなので、その辺りは慎重にTREBLEを上げていこう。次に音の太さを決めるMIDDLEの調整だ。クリーントーンで弾くことの多いアルペジオやカッティングは、あまり太い音は合わないので5~7辺りで。最後にBASSだが、ギターは意外にも強い低音が出るので、ベーシストとの兼ね合いも考えて控えめ(3~4程度)にしておくのが無難だ(図2)。Ex-1のフレーズを弾いて、音色の良し悪しを判断してみよう。      クランチとは、軽く歪んだ音から、ディストーションまではいかないまでもそこそこ歪んだサウンドのこと。つまり、クランチはコード弾きやアルペジオを多用するロックの基本的な音色なのだ。  軽めのクランチか、深めのクランチかはGAINの量が決め手だ。例えば、ローコードのEを強く弾いて「ギャ~ン」といい具合に歪むポイントを探ろう。ただし、音がつぶれるほど歪ませず、各弦の音がしっかり聴きわけられる程度にする。イコライザーは、高音域がしっかり出ていて、中音域は若干控えめにするとヌケの良いクランチになり、中音域を上げると太くたくましいクランチになる。低音域はブンブン唸るような状態にはせず、若干控えめにしよう(図3)。歪んではいるけどコードトーンがしっかりわかるサウンドになっているか、Ex-2で確かめてみよう。    ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE14 パワーコードって何だろう?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE14 パワーコードって何だろう?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 雨の日のギター運びは心配(>_<)。というわけで、頑丈なハードケースを買っちゃいました(≧▽≦)。けれどケースにも愛着がわきすぎて、結局外には持って行けずじまい……。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉パワーコード=強いコードだと思っている  ネーミングのイメージから、「パワーコードを弾いていればパワフルな音になる」とか「押さえ方は簡単だけど、これだって立派なコードなんだ」とか思っていないかな? パワーコードの本当の意味を知れば、それは勘違いだってことがわかると思うよ。 ◉パワーコードの響きがよくない  「コードを押さえるときは指を立てて」なんて習ったことがあると思うけど、まさかパワーコードを弾くときにも指を立ててないよね? パワーコードのサウンドにガッツがない、響きがよくないという初心者は意外にも多いけど、カッコよく響かせるコツを知れば簡単だ。 ◉パワーコードの使い方が平凡  Cコードの部分ではCのパワーコードを弾く。間違っちゃいないが、それはパワーコードの使い方のすべてではない。パワーコードの意味を知れば、もっと色々な使い方だってできるし、カッコいいバッキングやリフを自分で作れるようにもなるよ。    まずは基本フォームの確認。図1のように、6弦、5弦共に同じフォームでパワーコードを弾くことができる。次に、パワーコードの概念をここでしっかり理解しておこう。パワーコードとは“単音の補強”だ。単音ではちょっと弱いなというときに5度上のハモリ(ルートがドなら、その5つ上のソ)を加えるというもので、コードの機能はない(図2)。名前に惑わされないように。本来なら“パワーノート(音)”と呼ぶべきものなんだ。      コードだから指を立てて押さえるというのは、ことパワーコードに関しては間違い。パワーコードは2音だけを鳴らすので、不要弦は完全にミュートしよう(図3)。パワーコードのミュートは簡単で、人差指をベタっと寝かせるだけだ。人差指の腹が不要弦に軽く触れた状態がベスト。5弦のパワーコードは、人差指の指先を6弦に触れてミュートしておく。決して指を立てないように。  指使いは、[ポイント1]の図1のように、人差指と中指で押さえよう(人差指+小指ではない)。というのも、図4のように3本の弦を使ったパワーコードのフォームもあるからだ。      コードCでCのパワーコードを弾くというのがもっとも一般的な使い方だ。ディストーションをかければそれだけでロックらしいご機嫌なサウンドになるだろう。全音符や2分音符、8分の刻みで弾くことが多いね(Ex-1)。  パワーコードは単音の補強なので、単音のメロディに5度のハモリを加えるという発想でも使える。ロックのリフの定番パターンはEx-2のように5、6弦の開放弦と組み合わせる方法だ。パワーコードの効果を知る方法として、Ex-2のパワーコードの高い方の音(4弦)を省略して弾いてみよう。単音とパワーコードでは音の迫力が随分違うよね。注意したいのは、パワーコードの部分でコードがD、E、Gと変化しているのではないということ。もうわかっていると思うけど、単に単音を補強してるだけだからね。    ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE13 リズム感を鍛えたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE13 リズム感を鍛えたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 中間テストはイマイチだったな~、期末テストで挽回だ! とその前に、ギターの弦を張り替えてと。ついでにギターの掃除もと。ネックを拭いてと。ピックアップや回路周りも念入りにと……。 中央:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 右:剛田さつき 吹奏楽部で学園のマドンナ。軽音部に顔を出しては、高校生とは思えない超絶サックスソロで周りの度肝を抜く。実家は街の老舗ジャズ喫茶『ビバップ』。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉自分のギターしか聴いていない  自分ではきっちり弾いているつもりでも、実際にはリズムがヨレヨレになっていることがある。でも、自分では気がつきにくいんだよね。それから、バンドで演奏していていつの間にか自分だけリズムがズレているとか。君はドラムなど、他の楽器の音をしっかり聴いているかい? ◉リズムを合わせようと必死になってる  弾き語りをしているときに活き活きとしたリズムが出せないとか、バンド演奏の際はドラムの音を聴いてるけどリズムが合わないって人は、合わせようという意識が過剰なのかもしれないね。リズムはその場所に“置きに行く”のではなく“常に流れている”ってのを意識しないとね。 ◉タイミングを合わせることがリズム感だと思っている  リズム感を良くしようと、メトロノームにきっちり合わせる練習ばかりしていないかい? ジャストなリズム=良いリズム感ではないし、ただ正確なだけのリズムは、実は音楽的には大した魅力はないんだ。では、どうしたら良いか。そのポイントに気づいているかな?    リズム感を鍛えるための最良の方法は、メトロノームなどのリズムガイドに合わせる練習だ。これによって、客観的に自分のリズム感がどの程度正確なのか、またはズレているかがわかるからね。ここでは、Gコードとストロークで練習する方法を紹介しよう(図1)。客観的な判断ができないなら、録音して自分のリズムを聴いてみるといいよ。もちろん、メトロノームをバンドのドラムに置き換えてもOK。      リズム感は抽象的なものなので、正解と言えるものがないことをまず知っておこう。そして、もしもギターのリズムがヨレてしまうなら、[ポイント1]のメトロノームを使った練習を「口(声)」に置き換えてみよう。簡単にできるよね? つまり、リズム感が悪いというのは、単にギターが上手く弾けないということであり、自身のリズム感とは別の話ってこと。声でリズムを刻むのと同じくらい自然にギターを弾くこと、これがリズム感強化の最大のポイントだ。 初心者はつい正しいフォームで、正しいピックの持ち方で、と細かいことを気にしてしまうが、どんな弾き方でも、それが良いサウンドで、気持ちの良いリズムであれば何の問題もないんだ。ストロークなら肘から振るタイプと手首のスナップを利かせるタイプがあり、これだけで弾きやすさは激変する。ピックの持ち方も自己流でOKだ。それから、ピックの形状と硬さも弾きやすさに直結する要素だ。他にもギターを持つ角度、ストラップの長さなど、弾き心地に影響する要素はたくさんあるので、図2を参考に自分がもっとも弾きやすいフォームを探してみてね。      コンピュータの演奏は絶対にリズムが乱れないけど、音楽としてはやはり単調。では、コンピュータの演奏がなぜそうなりやすいのか。それは、人間的なリズムの揺らぎや音の強弱が上手く表現できないからなんだ。人間らしい楽しいリズムを刻むにはどうするかを考えると、それは音の強弱(アクセント)を明確にすることと、ブラッシングで打楽器的なニュアンスを取り込むことでほぼ解決する(図3)。もちろん、これは[ポイント1][ポイント2]をクリアしてからの話だけどね。大まかに正確なリズムでストロークできるようになったら、次はリズムにニュアンスをつけることを意識しよう。    ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE12 チューニングは正確に【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE12 チューニングは正確に【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 春の陽気もいい感じ♪ 今年のゴールデンウィークは路上で弾き語り、と画策していたザセツ君。家族旅行に便乗して温泉地で路上デビュー(≧▽≦)。が、演歌のリクエストの多さにかなりのアウェー感。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉チューナーを使っていない  チューナーがない時代は音叉で基準音を合わせて耳でチューニングしていたのだが、今やチューナーは必須アイテム。チューニングが狂ったギターは演奏どころか音感にも悪影響を与える。君はチューナーを使っているかい? ◉一度チューニングしたらもう安心?  チューナーを使ったからと言って安心するのはまだ早い。君はどれくらいの頻度でチューニングしているかな。1週間に一度? 1ヶ月に一度? もしかしたら弦交換のとき? ギターや弦の性質を知ったらそんな頻度では足りないことがわかるはずだ! ◉チューナーを信じきっている  チューナーを使えば確かに正確なチューニングができるのだが、実は、チューナーだけではカバーできないチューニングの奥深さなんてものもあるんだ。チューナーでチューニング=完璧なチューニングではないんだよ。    まずはギターの各弦の音を確認しておこう(図1)。次に、基本的なチューナーの使い方を覚えよう(図2&3)。手順に従えば誰にでもできる簡単な作業だ。ポイントは必ず6弦から1弦の順にチューニングしていくことと、チューニングが安定するまで複数回チューニングを行うことだね。          ギターはチューニングが安定しない楽器だ。新品の弦はしばらくの間は伸びるため一度チューニングしてもすぐにピッチが下がってしまうし、張り替えてから数日経った弦でも気温の変化で金属が伸び縮みする。温度の変化といえば、ステージでスポットライトを浴びているとその熱でチューニングが狂うこともあるよ。それに、気温や湿度によってネックの反り具合が微妙に変化するし、ナットの滑りが悪ければ弦が引っ掛かってチューニングに悪影響を与える。アーム付きのギターならトレモロユニットのセッティングや状態がチューニングに影響する。 このように、チューニングが狂う要因はそこらじゅうにあるんだ。初心者でも簡単にできることは、新品弦は軽く引っ張って伸ばしきること(図4)と、ちょっと怪しいなと思ったらすぐにチューニングをやり直すことだ。      ギターは構造的にも全てのポジションで完璧なチューニングになることはない楽器だ。その理由はナット、フレットの“高さ”にある。押弦という行為は宙に浮いている弦を押さえこむこと、つまり軽くチョーキングしているのと同じなので、弦高や押弦する力によってチューニングの状態が変わるからだ。デジタルシンセサイザーは完璧にチューニングできるし決して狂わないけど、ギターはそういう楽器ではないってこと。 自分のギターのピッチがどんな状態になっているかを確かめる方法として、まずはメジャーコードの響きで確認しよう(図5)。次に1オクターブ違いの音を鳴らしてウネりが出ないかを確認する(図6)。ここで合っていないと感じたら、弦の状態(錆びていないか)を疑い、次に弦のメーカーや種類を変えてみても良いだろう。    ...