
〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE11 タッピングってどうやるの?【Go!Go! GUITAR プレイバック】
1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう! 【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 新年度は軽音部の入部希望者が多いみたい。先生も参加するデモ演奏を一目みようと新入生がごった返すなか、ステージ袖のスタッフ・ザセツ君は、超絶フレーズを弾き黄色い歓声に浸る(もちろん妄想)。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby. ◉右手のフォームに問題あり タッピングを上手くキメるには、正しい右手のフォームを知っていなければならない。実際には、ギタリストによって見た目のフォームは様々なんだけど、軸がぶれない、フレット上で自由に動けるというポイントは外していないんだ。キミのフォームは大丈夫かな? ◉やたらと音が汚い タッピングはミュートとの戦いでもある。ミュート対策を何もしないと、野放しになっている開放弦が何かの拍子に鳴ってしまう。しかも両手を使って弾いているためそれを止めることができないわけだ。だから、常に濁った音になってしまうんだ。 ◉リズムがヨレる 通常はピッキングでリズムを作るのだが、左手のハンマリングオン(H)とプリングオフ(P)と右手のタッピングだけで弾くことになるので、リズムがヨレヨレになりがちだ。特にプリング絡みのタッピングで途端にリズムが乱れることが多い。まずはここを克服しないとね。 ピックを中指で囲い込み、親指と薬指でネックの両脇を挟んで軸がぶれないように固定し、人差指でタッピングするのが基本フォーム(図1)。まずはこのフォームからはじめよう。バリエーションとしては、中指でタッピングするフォームもあり、これはピックを持ち替えなくても弾ける(図2)。ピックでタッピングするフォームもあるよ(図3)。 エレキギターは弦に軽く触れただけで音が出るし、弦の共鳴によって意図せずに開放弦が鳴ることもあるためミュートが必須になる。タッピングに使う弦を1〜4弦に限定した場合、4弦フレーズは左手でミュートできるので問題ないが(図4)、1〜3弦フレーズは次の要領でミュートしよう。 3弦フレーズは5、6弦を親指で、4弦を人差指の先、1、2弦を指の腹でミュートする(図5)。1、2弦はこの方法ではミュートしきれないので、ピックアップ付近に腕と手刀部分を乗せてミュートしよう(図6)。常にこのフォームで弾いても良いし、不要開放弦が鳴ったときに素早くこのフォームにチェンジしてミュートする方法でもOKだ。 タッピングのベーシックパターンを使ってリズム強化を図り、基礎力をアップしよう。左手がハンマリング(H)の上行フレーズは比較的弾きやすくリズムも安定するが(Ex-1)、左手がプリング(P)の下行フレーズはリズムが乱れやすくなる(Ex-2)。 そして、H&Pが入り混じるフレーズになると難易度が一気に上がる(Ex-3)。タッピングのリズムを安定させるコツのようなものは特にはなく、メトロノームなどでひたすらガイドのリズムに合わせて練習するという地道かつ根気の勝負だ。華麗なタッピングもまずは基礎トレーニングから。頑張って毎日練習しよう。...