
弾いてナットク!すぐ使えるスケール入門 第2回 メジャー&マイナースケール【Go!Go! GUITAR プレイバック】
連載の2回目は、メジャーとマイナーの各キーのメロディーとコード全体の基盤となる、2種類のスケールを覚えよう。どちらも前回紹介したペンタトニックスケールに2個の音を加えた構造のスケールだ。 解説/浦田泰宏 “メジャースケール”は、誰にとっても馴染みがあるはずの「ドレミファソラシ」という7個の音で形成されるスケールで、メジャーキーのメロディーおよびコードの基盤として用いられる。前回紹介したメジャーペンタトニックスケールとの関連性も参考にしながら、構成音と使い方を覚えよう。 メジャースケールは、「ドレミソラ」という5 音で構成されるメジャーペンタトニックスケールに「ファ、シ」の2音をプラスした、7音構成のスケールだ。譜例1はC音をトニックとするCメジャースケールの例。「CDEFGAB」という音で形成され、各音は1stや2ndといった、トニックからの度数で表わすこともある。トニックの「ド」の音に解決する、明るくストレートでクセのないメロディー感覚が特徴だ。 まず、図1(a) のようなCメジャースケールの6弦トニックのポジションを覚えよう。「ドレミソラ」というCメジャーペンタトニックスケールのポジションを基準にすると、「ミの半音上(1フレット右)」にあたる「ファ」と、「ドの半音下(1フレット左)」にあたる「シ」の2音をプラスする。5弦と6弦のポジションは異弦同フレットの関係、2弦と3弦が1フレット違いの同形になる。 図1(b) は、5弦15フレットをトニックとするポジションだ。この位置では、1弦と2弦、4弦と5弦が異弦同フレットの関係になる。それぞれのポジションを覚えよう。 メジャースケールの活用例として、「Wherever you are」(ONE OK ROCK)の間奏のギターソロ(3:20〜)を紹介しよう。曲のキーはEメジャーで、譜例2のギターソロはEの音をトニック(1st)とするEメジャースケールを基盤に作られている。 1〜2小節目は、「E、BonD♯」というコードの構成音を中心とするアルペジオフレーズだ。1小節目の2弦7フレットはコード外の音で、9thのテンションにあたる。 3〜4小節目は半音チョーキングを使ったフレージング。3小節目は「3rd → 4th → 3rd」、4小節目は「7th → 8th(1st)→ 7th」と、いずれもEメジャースケール上での半音の音程をチョーキングとチョークダウンで連結している。 5〜6小節目は、Aコードの構成音とEメジャースケールの音を組み合わせたフレーズ。6小節目で半音チョーキングした「♭3rd(3rd...