HOW TO

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #03[初級編]メリハリのある演奏の源 ミュート/音を切る【produced by Go! Go! GUITAR】 

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #03[初級編]メリハリのある演奏の源 ミュート/音を切る【produced by Go! Go! GUITAR】 

こんにちは!ちいぱんです。 今回のベース講座は「ミュート/音を切る」をテーマに書かせていただきました! ベース演奏にとってとても重要なミュートの基本についてお伝えできればと思います。 解説・演奏・動画制作/ちいぱん   ◆この記事で学べること ・ミュートについて ・左手のミュートの基本 ・右手でミュートする場合 ・音を切るミュートについて/スタッカート ・練習フレーズ① 不要な弦を鳴らさない! ・練習フレーズ② スタッカートで歯切れ良く!       ■ ミュートについて    「ミュート」とは音を消すことを指し、弦の振動を抑えることで音が止まります。ベースは弦楽器なので、触れていない弦の音が鳴ってしまいます。この鳴らす目標の弦以外の音を鳴らさないことがとても重要です。  また、ミュートができるようになると休符を扱えるようになり、締まりのある格好良い演奏ができるようになります。  逆にミュートで音を切ることができていないとダラッとした印象になってしまうため、ベースを演奏する際にミュートはとても重要なポイントになります。  今回は演奏時の不要音を鳴らさないためのミュートや、音をしっかり切るミュートの弾き方などについて、詳しくご説明できたらと思います!   ■ 左手のミュートの基本    まずは不要音を鳴らさないためのミュートについてです。演奏中は基本的に、弦を押さえていない指でミュートをします。例えば人差指で弦を押さえている場合、残っている指を他の弦に軽く乗せ、不要な音が鳴らないようにします。  この写真では人差指で3弦を押さえているのですが、空いている中指、薬指、小指で他の弦に軽く触れ、不要音が鳴らないようにしています。      こちらの写真では中指で4弦を押さえているので、空いている人差指、薬指、小指を使い、不要音が鳴らないようにしています。  ...

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #02[初級編]演奏の幅を拡げる フィンガリングテクニックを覚えよう!【produced by Go! Go! GUITAR】 

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #02[初級編]演奏の幅を拡げる フィンガリングテクニックを覚えよう!【produced by Go! Go! GUITAR】 

こんにちは!ちいぱんです。 前回の講座では、ベースを弾くまでの準備と基礎的なリズムパターンについてご紹介させていただきました。 そして今回は基礎的なフィンガリングテクニックの弾き方をご紹介させていただきます! 各奏法の基本的なフレーズもご用意しましたので、ぜひ練習してみてください! 解説・演奏・動画制作/ちいぱん   ◆この記事で学べること ・奏法1 ハンマリングオン ・奏法2 プリングオフ ・奏法3 スライド ・奏法4 グリッサンド ・最後にやってみよう! 4つの奏法を使用した実践フレーズ       ■ 奏法1 ハンマリングオン   ハンマリングとは、低い音から高い音へ音を繋げるテクニックです。右手でピッキングをした後に、左手で弦を叩きつけるようにフレットを押さえ、音を出します。 このとき右手でピッキングをせずに音を出すため、左手の指でしっかりと弦を叩き、音を出すのがポイントです。ハッキリとした音が出せるように練習してみましょう。   3弦5フレットを人差指で押さえてピッキングしたら、   3弦6フレットを薬指で叩くように押さえる(ハンマリング)。         ■ 奏法2 プリングオフ   プリングとは、ハンマリングとは逆の動きで、高い音から低い音へ繋げるテクニックです。左手で押さえている弦を引っかくように離し、音を出します。...

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #01[初級編]3分で分かる! ベース演奏の基本【produced by Go! Go! GUITAR】

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #01[初級編]3分で分かる! ベース演奏の基本【produced by Go! Go! GUITAR】

みなさんこんにちは!ちいぱんです。 今回ベースの入門編として、こちらの記事を書かせていただきました! 初心者の方や、これからベースを始めたい! という方へのご参考になればと思います。 ベースの基礎知識を、記事と動画でパパッと3分で学べます♪ 解説・演奏・動画制作/ちいぱん   ◆この記事で学べること ・音を出す準備 ・基本の弾き方 ・基本的なリズムパターン     [1分]音を出す準備   ここではまずベースの音を出すための準備をしましょう。 ・ベースとアンプの繋ぎ方   アンプにベースを繋ぐためには、シールドというケーブルを使用します。シールドのプラグ部分は真っすぐストレートなS型と、直角に曲がったL型があり、L字のプラグはシールドの脱落防止やベースボディの形状などから、楽器側に使用することが多いです。   シールドケーブル   ストレートプラグ(左)、L字プラグ(右)   アンプの電源が切れていてボリュームがゼロになっていることを確認したら、ベースのシールドをアンプに繋いでみましょう! その後にアンプの電源を入れ、ボリュームを調節していきます。   繋ぐ前にアンプの電源がOFF、ボリュームがゼロなのを確認。   シールドを繋いで電源をオン。  ...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE 7 フィンガーアルペジオができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE 7 フィンガーアルペジオができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 指がかじかむ季節。そうなってはギターが弾けないということで、手袋やカイロで指の保温に余念がないザセツ君。徹底しすぎてハンドクリームを丹念に塗る姿が、女子に軽く引かれてしまうことも……。 中央:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 右:剛田さつき 吹奏楽部で学園のマドンナ。軽音部に顔を出しては、高校生とは思えない超絶サックスソロで周りの度肝を抜く。実家は街の老舗ジャズ喫茶『ビバップ』。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉自己流フォームじゃマズイかも  アルペジオを弾くときの右手のフォームはだいたい決まっているんだけど、もしも自己流でとんでもないフォームで弾いていたとしたら、多分それが上手く弾けない原因かもね。自己流でもかまわないんだけど、まずは一般的なフォームもチェックしておこう。   ◉親指が弦間隔を知らない  人差指、中指、薬指はそれぞれ3~1弦に固定することが多いんだけど、親指は6~4弦まで動くんだよね。狙った弦を確実にヒットするには、親指が弦の間隔を知っていなけりゃいけない。ずっと右手を見て弾くわけにもいかないからさ。   ◉動かそうと思った指が動いていない  アルペジオとは意図した通りの順番で指を動かす必要がある。“人差指を動かそうと思って人差指を動かす”という当たり前に思える動作が、テンポが上がると実は簡単ではない。狙った通りに指を動かすには、各指の独立性を高めなきゃいけないんだ。        右手はボールを軽く握るようなイメージで指を曲げよう。指が伸びきっていたりすると上手く動かせないよ。次に右手の位置だが、完全にフリーにしてボディのどこにも触れていない状態のフォーム(図1)と、手刀部分をブリッジに乗せるフォーム(図2)がある。前者の方が指の動きに自由度があり、ピッキングする位置も自由に変えられるのでオススメだけど、後者は右手が固定されるため安定して指を動かせるメリットがある。両方試して弾きやすいほうを選ぼう。      ...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE6 ミュートができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE6 ミュートができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) すっかりエレキギターの虜となり寝食を忘れて練習に没頭する毎日で、少し痩せてきたザセツ君。「アラ~、痩せるなら私もギター始めようかしら?」とお母さん。親子セッションもあながち夢ではない!? 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27 歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     ◉左手の親指が立っている  ネックを握る手をよ~く見てみよう。親指はどんな状態になっているかな? 行儀良くネックの裏側で立てているならそれが原因だと思って間違いナシ。クラシックギターならそのフォームが推奨されるけど、エレキにはエレキの握り方があるんだ。   ◉右手が浮いている  ブリッジミュートってやつは名前の通りブリッジ付近で弦の振動を弱める手法だ。どうやってミュートするかというと右手の手刀(しゅとう)部分を使う。だから、手刀部分がブリッジから浮いているフォームではどう頑張ったってブリッジミュートはできない。   ◉ポジション移動時の左手が弦から離れている  エレキは油断するとすぐに意図しない音が鳴ってしまう楽器だ。鳴らす弦以外の弦が振動しないように常に気を配らなければならない。特に、大きくポジションが変わるときにネックから左手を離してしまうような弾き方は厳禁なんだ。      エレキで弾くロックギターなら親指を5、6弦に被せるように握り込むフォームで弾こう(図1)。こうすることで5、6弦が不用意に鳴ってしまうことが防げるからだ。もちろん、5、6弦で単音を弾くときやバレーコードを押さえるときなんかはそれぞれに適したフォームにチェンジするが、それ以外はこのフォームでOKだ。実は、コードFのようなバレーコードも6弦を親指で押えるロックギタリストが多く、見た目もカッコいいんだよね。        ...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE5 リズムが合わない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE5 リズムが合わない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 学園祭に向けてギター熱が上がるあまり、クラスの模擬店で楽器屋をやろうと言い出す始末。「誰が買いにくるの?」「仕入れるの?」のツッコミのなか、もはやなりきり店長の妄想は誰も止められない……。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     ◉リズムってもんを理解していない  長年音楽を聴いているから、リズムについてもなんとなくわかっているつもりになっていないかい?リズムの“ オモテ” や“ ウラ”、それから3つで数えるのか、4つなのかという拍子、そしてドラムの演奏パターンも知っておきたいね。 ◉周りの演奏を聴いていない  バンド演奏のとき、何を聴きながら演奏しているかが問題だ。自分のギターを聴いてるって?それでは独りよがりの演奏になってしまうぞ。バンドはみんなが一体感を持って演奏しないと迫力のある、そして気持ちの良いサウンドにならないんだ。 ◉リズムがズレる原因を分かっていな  自分はリズム感が悪いからバンドのみんなと合わせられないと思っていないかい?実は基本的なリズム感さえあればそこから先は個性なのであんまり難しく考える必要はない。それよりも、なぜギターの演奏がズレるのか、その原因を確かめたいね。      拍子は4拍子か3拍子が多い。曲を聴きながら「1、2、3、4」と繰り返し数えられるならそれは4拍子の曲だ(図1)。ドラムはリズムを細かく刻むハイハット、2拍目、4拍目にアクセントをつけるスネア、ボトムを支えるバスドラムからなる(図2)。        バンドのリズムを支えるのはドラムだ。1人でギターの練習をしているときは自分中心のリズムで演奏できるが、バンド内でそれをやったら他のパートとリズムが合わなくなるので、ドラムを意識して聴こう。...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE4 コード進行が覚えられない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE4 コード進行が覚えられない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 夏休みはギターと一緒だったザセツ君。秋の学園祭デビューを夢見てすでに緊張状態。ギターを左右逆に持ってしまい“シゲルかっ!”とツッこまれるも、“そんなに灼けてないのに……”とまさかのダブルボケ!! 右:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     ◉ルートを意識していない  コード進行を文字列として覚えようとしても限界があるよね。元素記号が簡単には覚えられないのと同じだ。しかもコード進行は曲ごとに違うわけだから、記憶の天才でもない限り無理ってもの。ではどうやって覚えるか? 流れを覚えるんだ。 ◉キーが鍵(キー)であることを知らない  コード進行を覚えるときにキーを意識しているだろうか? キーとコード進行には密接な関係があるので、キーを知らずにコード進行を覚えようとしても疲れるだけなんだ。キーが分かれば自動的に7つのコードが浮かび上がるって知ってた? ◉頭から最後までガチで覚えようとしている  もしかしてイントロの最初のコードからエンディングのコードまでガチで覚えようとしてる? もしもそれができるなら数学者か物理学者を目指そう! “ 現象には必ず理由がある”じゃなくて…、曲には設計図がありコード進行にもパターンがある。要領よくやんないとね。      コード進行をコードフォームの動きとして覚えるのもひとつの手だが、もう一歩踏み込んでルートの動きとしても把握しておこう。このあとの[ポイント2][ポイント3]とも関係する話だが、基本的にコードのルート音とキーの音階は一致する。つまり、キーの音(7音)がそのままコードのルートとして使われるので、アレコレ悩まずとも簡単に絞り込めるわけ。それから、6弦→5弦(5弦→4弦)の同フレットへルートが動くパターンが多いのにも気づくだろう。これは4度進行といって、音楽全般で好んで使われるコード進行なんだ(図1)。        キーを調べるには楽譜の調号を見る。キーとは“その曲のメロディーやコードで使われる7つの音”を示していて、例えばキーG ならソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファI の7音が使われる。そして、この7音の組み合わせで作った7つのコードをダイアトニックコードといい、基本的にコード進行はダイアトニックコードで作られる(図2)。...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE3 スムーズなコードチェンジができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE3 スムーズなコードチェンジができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 夏休み真っ只中のザセツ君。父に家族旅行のリクエストを聞かれ、ナッシュビルのある「テネシー」と答えるも、行った先はなんと東京西部の「田無(たなし)」……。勘違いは父譲りか。 右:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.     ◉コードフォームを憶えていない  コードC といって即座に押さえられるかな? 「えーっと」と考えているようではスムーズなコードチェンジは難しいよね。コードブックに載っている基本的なコードフォームと、これから弾こうとする曲のコードは完璧に憶えておこう。 ◉目の前しか見ていないの?  コード譜を見ながら弾くことが多いと思うけど、今弾いている小節が弾き終わってから「次の小節のコードは何かな?」なんて悠長なことをやってたらスムーズなコードチェンジは夢のまた夢。常に先を見ながら弾くことを心がけよう。 ◉物理的な時間を考えよ  “素早いコードチェンジ”なんて言葉に騙されちゃダメ。コードチェンジは左手を押さえ替えるわけだからどう頑張ったって“ 隙間” ができるわけ。その隙間を“ なくす” のではなく“ 埋める” という発想にすると、いろんなことが一気に解決する。      「このコードはどうやって押さえるんだっけ?」と考えていてはスムーズなコードチェンジはできないので、その曲で使われるコードフォームは事前に完全暗記しておこう。まだコードをあまり知らないのなら、まずはその曲で使われているコードを集中的に頭に叩き込む。そうすれば使用頻度の高いコードから自然に憶えられるからね。例えば、Ex-1で4つのコードを憶えられるわけだ。...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE2 ストロークができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE2 ストロークができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 期末テストが近くなり、勉強にも精が出るザセツ君。元素記号のC(炭素)やF(フッ素)に目が止まると、ついついギターの練習をし始めてしまう……。やっぱりその視野は狭い。はたして成績は!? 右:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       ◉どんだけ振ってんの?  ストロークは腕を振るというイメージだけど、実際には手首、指先でちょこちょこと弦をなでるイメージなんだ。それが少し激しくなって腕を振っているように見えるだけ。数分で疲れてしまうなら、それは間違いなく腕を振りすぎってこと。 ◉リズムがぎくしゃく  アップテンポになるとリズムがキマまらない、「俺ってリズム感が悪いのかなぁ」って悩み。しかし、曲に合わせて手拍子ができるならリズム感に問題はない。手拍子は無意識にできるけどストロークとなると意識過剰になる……それが乱れの原因。 ◉そのピック、硬過ぎない?  ストロークする右手は適度に脱力することが肝心。でも、どうしても力が入ってしまうとか、ストロークしているとピックが回ってしまうなんて悩み、あるよね。これらを引き起こす原因の1つがピックの硬さだ。硬すぎると色々と問題もあるんだ。      まずは基本から。ストロークはダウンとアップの2種類があり(図1)、ダウンは低音弦が強く、アップは高音弦が強く鳴る。あまりピックを深く当てないことがコツだ。8分音符で作られたリズムを8ビートといい、ダウンとアップのくり返しで弾くんだ(譜例1)        右手の動かし方がとにかく大切! ストロークは手についた水を払うように手首を振ろう。肘から振っていると疲れる、リズムが乱れる、速さに対応できないなど良くないことばかり引き起こしてしまう。手首の動きにつられて肘が動いているという状態が理想的なフォームだぞ(図2)。  それから、ギターはアコギ、エレキの両方とも力一杯弦をはじくと良い音がしないからね、これも大切なポイント。特にアコギは軽くストロークするだけでも十分に張りのある良い音が出る楽器なので、まずはソフトなストロークを心がけよう。Ex-1を♩=130でストロークし続けられれば合格だ。  ...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE1 セーハができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE1 セーハができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

  1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 15歳、高校1年生。高校入学と同時にギターを始め、日々練習に明け暮れる。学園祭でのステージ・デビューを夢見ているが、ちょっとだけ視野が狭く、思い込みの激しい性格が災いすることがしばしば……。 右:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.       ◉押弦位置がフレットから離れてる  音がビビったり、弦をはじいてもポコっという音しか出ないのは、弦とフレットがきちんと密着していないからだ。多くの場合、ビビりは力の問題じゃなく弦を押さえる位置に原因がある。そう、フレットと指との距離だ。 ◉人差指の位置に無頓着じゃない?  確かにきっちりセーハできているし、力いっぱい押さえているんだけど、どうも2、3弦の音が綺麗に出ない。そんなときは慌てず騒がず、セーハしている人差指の状態をよ〜く観察してみよう。少し斜めにしたり位置をズラすだけで状況は一変するぞ。 ◉そのナット、高くない?  「ええ高いですよ、だって1年もお小遣いを貯めて買ったんですから」。いやそうではなく……Highのこと、ナットのた・か・さ。ナットとは、ヘッドと指板の境目にある弦の支点となる、弦の間隔や高さを決めたりする重要なパーツなんだ。      弦の振動をしっかり受け止めるためには、弦とフレットが密着していなければならない。できるだけラクにその状態にするには、フレットに近い位置(キワ)を押弦するんだ。特にフレットの間隔が広いローポジションでは押弦する位置がかなり重要になる。        指は一直線ではないし皮膚は柔らかいので、弦がちょうど関節の窪みにはまっていたり、柔らかい部分で押弦していたりで、実は弦を上からしっかり押さえられていないことがある。ローコードのFの2弦やFm の3弦がきっちり鳴らない原因の多くはコレだ。そんなときは人差指を1弦側⇔6弦側へ少しずらして関節がはまらない位置を探ってみよう。  もう1つのポイントは指の腹で押さえないこと。指の側面で押弦すれば力がロスなく弦に伝わるので、軽い力でもきっちりセーハできるようになる。これらを踏まえてEx-1を弾いてみよう。...

【楽譜の読み方#10】クレッシェンド、デクレッシェンド、ディミヌエンド

【楽譜の読み方#10】クレッシェンド、デクレッシェンド、ディミヌエンド

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 今回は、音の強弱の変化を表す音楽用語「クレッシェンド」「デクレッシェンド」「ディミヌエンド」について説明します。 クレッシェンド (crescendo) クレッシェンドはイタリア語で「成長する」を意味する「crescere」の進行形で、音が徐々に大きくなることを示します。楽譜上では「cresc.」と省略されることもありますが、多くの場合は次のようなくさび形の記号で表されます。 クレッシェンドは、楽曲に緊張感や期待感を与えるために使用されることが多く、例えば次のような場面で見られます。 フィナーレに向けて盛り上がる部分 ドラマティックなクライマックスを迎える直前 次のフレーズにスムーズに移行するための準備段階 音を次第に強くする必要があるので、記号の始まり時点ではピアノ(p)くらいの弱さから演奏し、「だんだんと」「徐々に」音を強く・大きくしていきます。 デクレッシェンド (decrescendo) 、 ディミヌエンド (diminuendo) デクレッシェンド デクレッシェンドは、音が徐々に小さくなることを示します。楽譜上では「decresc.」と省略されることがありますが、記号としては次のように表されます。 デクレッシェンドは、音楽の流れを落ち着かせたり、エンディングに向けて静かに終息させるために使用されることが多く、例えば次のような場面で見られます。 感情が静まる部分 フレーズの終わりを締めくくるため 次の静かな部分への橋渡し 音を次第に弱くする必要があるので、記号の始まり時点ではフォルテ(f)くらいの強さから演奏し、「だんだんと」「徐々に」音を弱く・小さくしていきます。 ディミヌエンド ディミヌエンドもイタリア語で「徐々に小さくなる」を意味し、だんだんと音を弱くすることを示します。楽譜上では「dim.」または「dimin.」と省略して表記されることが多いです。 デクレッシェンドとディミヌエンドは、厳密にはディミヌエンドのほうが「ギリギリまで小さく」「消え入るような」というニュアンスとなりますが、作曲家によっても記号の使い分け方、意図する演奏イメージが異なるため、まずはどちらの用語とも「だんだん弱く」で覚えましょう。演奏に自信がある方は、ぜひ作曲家ごとの特性をつかんで演奏してみてください! まとめ 音楽用語 読み 意味...

【楽譜の読み方#09】ピアノ、フォルテほか

【楽譜の読み方#09】ピアノ、フォルテほか

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 今回から2回にわたり、音楽表現に欠かせない要素である「強弱記号」について説明します。 ピアノ(piano)、フォルテ(forte) 楽器演奏を行う上で重要なことのひとつに、音の抑揚(強弱)があります。 今は当たり前に強弱をつけられますが、鍵盤楽器といえばチェンバロが主流だった18世紀ごろまでは強弱をつけるのは非常に大変でした。 18世紀始めにチェンバロを改造して今のピアノの原型ができていくのですが指のタッチで音の強弱をつけられることから、「ピアニッシモからフォルテッシモまで演奏できるチェンバロ」という意味で「ピアノフォルテ」と名づけられました。これを略して今の「ピアノ」という呼び名になっています。 楽器の名前の元になるように音の強弱は音楽にとって非常に重要なことですのでしっかり身につけましょう! 強弱に関わる記号は色々ありますが、まずは「Piano」(ピアノ)と「Forte」(フォルテ)について説明します。 ピアノ   弱くという意味の「Piano」(ピアノ)です。 この「p」を何個も重ねて強調することにより、さらに弱くしてという意味を持たせます。また「半分の」という意味の「mezzo」が付いて「mp」と表示されている場合は「p」の半分の弱さでということになりますので「p」よりもやや強く弾きます。   「mp」メゾピアノ ・・・ やや弱く 「pp」ピアニッシモ ・・・ ごく弱く 「ppp」ピアニッシッシモ ・・・ できるだけ弱く この「p」が増えるとどの位、弱く弾けばいいか?という疑問が出てくるかと思いますが、残念ながら基準はありません。多くは作曲者の意思が込められているので、曲調を考え「弱く」を意識して弾きましょう。   フォルテ    強くという意味の「Forte」(フォルテ)です。 「p」と同様に「f」を重ねるとさらに強くということになり、「mezzo」をつけると半分という意味になります。    「mf」メゾフォルテ・・・やや強く 「ff」フォルティッシモ・・・ごく強く 「fff」フォルティッシッシモ・・・できるだけ強く イタリア語では「・・イッシモ」が最上級の表現なのですが、「fff」はそれよりも強くということで「フォルティッシッシモ」と不思議な読みになっています。 ともあれ、この標記は「ff」は「f」よりも強く、「fff」は「ff」よりも強く、という相対的なものですので、強弱記号がある場合はその箇所だけを見るのではなく楽譜全体をみて強弱を考えましょう。   ここまでのまとめ ...