HOW TO

買ったその日に音が鳴らせる! アコギ&エレキ両対応 ギターはじめの一歩 【produced by Go! Go! GUITAR #01】

買ったその日に音が鳴らせる! アコギ&エレキ両対応 ギターはじめの一歩 【produced by Go! Go! GUITAR #01】

この春からギターを始めるビギナーのみなさんがスタートダッシュできるように、ギターを買ったその日に知っておきたい演奏の基本を紹介します。ギター上達のためには基礎を押さえることが不可欠! アコースティックギターとエレキギターで共通しているポイントも多いので、どちらの人も順番に進めていきましょう。 構成/Go! Go! GUITAR編集部 ◆この記事で学べること ・正しいフォームを身につけよう ・各弦をチューニングしよう ・弦をはじいて音を鳴らそう     【01】正しいフォームを身につけよう    正しい姿勢で演奏することは演奏の上達はもちろん、余計な負荷をかけて手首や肘などを痛めてしまわないためにも気を付けましょう。 ■ピックの種類    ピックの形状にはいくつかの種類がありますが、主流は正三角形に近い「トライアングル型(オニギリ型)」と、縦長の「ティアドロップ型」の2種類です。どちらも幅広く使われていますが、アコギではトライアングル型、エレキではティアドロップ型が使われることが多いようです。  材質はセルロイド製が中心ですが、表面がよりなめらかですべりがよいデルリンや、逆にすべりにくく加工されたトーテックス、人間の爪にもっとも近いとされるウルテムといった素材のピックも増えています。   トライアングル型(左)とティアドロップ型(右)のピック。   (引用:『アコースティックギターの教科書』より)     ■ピックを持ってみよう ピックは、右手の親指と人差指ではさんで持ちます。強く握りしめずに軽くつまむように持ちましょう。先端を指からどれくらい出して持つかは、演奏の内容によって弾きやすいように調整します。コードを弾くときは1センチ程度出し、メロディーを弾くときはそれほど出さずに持ったほうが弾きやすくなります。   親指と人差指を交差させる。他の指は自然に軽く曲げておく。   親指のハラと人差指の側面でピックをはさみ、親指から1センチぐらい見えるように持つ。  ...

【楽譜の読み方#05】タイとスラー、スタッカートとテヌート

【楽譜の読み方#05】タイとスラー、スタッカートとテヌート

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 第5回は、音符のつながりや演奏方法を示す音楽記号「タイ」と「スラー」、「スタッカート」と「テヌート」について説明します。   タイ(tie)、スラー(slur) どちらも音符を線で結び付けている音楽記号。でも意味は全然違います。見分け方は【同じ高さの音をつないでいるかどうか】を見てみましょう。 同じ音をつないでいる場合は(タイ)、違う音をつないでいる場合は(スラー)となります。 タイ (タイ)は弧線でつながれた音符をひとつの音として演奏します。したがって下図のような譜面があったとすると8分音符ではなく4分音符として演奏してくださいという意味になります。 それならば、初めから演奏する音符の長さで書けばいいのではないか?と思うかもしれません。 しかし、(タイ)をすべて通常の長さの音符で表記されると、リズムがわかりにくい譜面になってしまうのです。 下の譜面は、両方とも同じ音符を現しています。 左の楽譜は(タイ)を使わず通常の長さの音符で表記し、右の楽譜は(タイ)を使って表記しています。ぱっと見たときに、右の譜面のほうがリズムがわかりやすくなっていますね! また、それ以外にも、(タイ)を使うことによって通常の音符では表現できない長さの音符を作ることができます。音符で一番長い音符は全音符ですが、2小節ぐらい同じ音を鳴らし続けたい場合、全音符では表記することができません。そこで(タイ)を使って音をつなげてあげることにより2小節の音符を作ることができます。 スラー (スラー)は高さの違う複数の音符にある弧線で、「この記号のつけられた範囲の音符は音と音の間を滑らかに演奏する」という演奏方法です。   このように演奏方法になりますので、滑らかに演奏するということだけでなく、フレーズのひとくくりや、メロディの区切りとしても表記されることがあります。 したがって、(タイ)が書かれた場所にさらに(スラー)が表記されるという事も当然ありえます。 ▼まとめ (音の長さは「タイ」、演奏方法は「スラー」と覚えておきましょう! 同じ音をつないでいるのは(タイ)  ・・・ 音の長さ 違う音をつないでいるのは(スラー) ・・・ 演奏方法 スタッカート(staccato、stacc.)、テヌート(tenuto、ten.) 音符の上または下についている小さな印で、どちらも音符の特定の部分を強調したり、その演奏方法を指示する音楽記号。 音符の上または下に点がついている場合は(スタッカート)、線がついている場合は(テヌート)です。 スタッカート (スタッカート)は、音を短く切って演奏します。  イメージとしては、楽譜には書かれていない休符が、記号のついた音符の後に入る感じです。記号のついた元の音符の長さの半分くらいに短く切って演奏するのが定番ですが、曲のテンポや雰囲気によって自由に解釈できます。...

【楽譜の読み方#04】臨時記号と調号 

【楽譜の読み方#04】臨時記号と調号 

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 第4回は、音の変化を示す「臨時記号」と「調号」について。「臨時記号」は楽譜上で一時的に音を変化させ、「調号」は楽曲を通して特定の音を変化させます。 (曲の途中で転調した場合調号が変わることもあります。) 臨時記号 臨時記号とは 曲の途中である音の高さを一時的に変化させる記号で、主にシャープ(♯)、フラット(♭)、ナチュラル(♮)の3つが使われます。それぞれ、記号の右側に書かれた音符の音を半音高くする(シャープ)、半音低くする(フラット)、または自然な音高に戻す(ナチュラル)効果を持ちます。 例えば、ハ長調の楽曲でハの音(ド)を半音上げる場合は、その音符の直前に♯を記述するとドがド♯に変化します。 記号 読み方 意味 # シャープ 半音高くします。 ♭ フラット 半音低くします。 X ダブル・シャープ 変化記号(#)によってすでに半音高められている音をさらに半音高くします。 ♭♭ ダブル・フラット 変化記号(♭)によってすでに半音低められている音をさらに半音低くします。 ♮ ナチュラル 上記の変化記号を無効にして元の音に戻します。 臨時記号のルール 臨時記号の効果範囲には以下のルールがあります。 ・記号のすぐ右の音符からその小節内に限り有効で、次の小節からは無効 ・ただし、記号付きの音符とタイでつながれた音符は小節をまたいでも有効(「タイ」は次回解説します。) ・1オクターヴ以上離れた音については無効...